仕事を知る Works

総務部

総務課

働く人に関わることを把握し、より働きやすい環境をつくるのが総務課の役割です。
主に、職員の給与・社会保険関係や勤怠管理など労働に関わることや、異動・採用・教育など人材に関わること、社内の規定や県や市町村等との契約書の作成・管理などがあります。会と職員を支え、より安全に安心して仕事に専念できるよう、社内環境を整備しています。運営の意思決定に関わることができる、非常にやりがいの大きな仕事です。

地域支援課

地域支援課

土地改良区がよりよく運営できるためのお手伝いをしています。また、土地改良区の女性職員が中心となって活動している「かごしま水土里ネット女性の会」の活動支援も行っています。他に、農村地域において地域住民と一緒に現地を歩き現状を調べて話合いを行うワークショップを実施し、地域の将来像を描く仕事も行っています。広報紙の編集・発行も行うなど、幅広く広報活動を行う役目もあります。

事業部

農村整備課

農村整備課

田んぼの区画を大きくして、道路・水路の整備を行う「ほ場整備事業」の計画を行っています。計画の仕事は、計画の立案を行い、農家や市町村・県との打ち合わせから、要望に応えた計画をすることです。工事をすることでどのくらいメリットがあるのか、工事費が農家の皆さんにとって負担できる範囲であるかを分析し、検討をすすめます。農地の生産性の向上に加え、農村の生活環境、自然環境の保全にも重要な関わりを持っており、様々な課題をクリアした上で最善の方法を考えていきます。

換地課

換地課

ほ場整備事業で、工事によって今までの土地の区画が変わるので、新しい区画の所有者を決めなおす必要があります。これを農家の立場からみると、今までの土地に代わる新しい土地を配分されることとなり、この新しく配分される土地のことを「換地」といいます。換地の仕事の特徴は、農家の方との関わりが多いことです。農家の方と一緒に話し合いながら、より良い方法を探していきます。

水土里情報センター

水土里情報センター

業務システムの開発や改修に関することを担当しており、主に、県や市町村に提供を行っている積算システムや地図情報システム(GIS)の運用・保守を行っています。新規システムの選定や導入検証、運用ルールの設定を行うほか、業務効率化や顧客満足度の向上をめざしてDX推進に取り組む部署です。システムや社内ネットワークは、組織にとって心臓や血管のようなものです。責任は重大ですが、期待以上の効果を上げたときには達成感を感じることができる仕事です。

出先事務所

水土里情報センター

「ほ場整備事業」の計画から、農家の皆さんが働きやすい農地となるような設計を行います。農地を実際に歩き、水がどこから来てどこへ流れるか、道路をどこに造ればよいかなどを調べ、作業効率のよい農地の設計を行っています。農家の皆さんの要望を聞き取り、自分のアイディアも交え、道路や水路の配置を考えながら、新しい農村をかたち作っていくという点でとても面白みがあります。また、自分の設計したものがカタチとなって、子々孫々と受け継がれ残っていく喜びは何にも代えがたく、仕事をする上での自信にも繋がります。