水土里情報システム 鹿児島県土地改良事業団体連合会
全国・鹿児島県内選択 >
全国の活用事例一覧
熊本県における「農地集約化」について(水土里情報活用ニューズレター_第135号) (2019年05月21日)
- 熊本県における「農地集約化」について紹介します。 【概要】 全国農地ナビ(フェーズ2)等の農地基本台帳のデータを水土里情報システムに取り込めるデータコンバートツールを開発。 全国農地ナビ(フェーズ1)の運用開始に合わせて、農地台帳の情報を閲覧可能とするため、Windouws10へシステムのバージョンアップにあわせて、データコンバートツールを開発。全国農地ナビ(フェーズ2)移行に伴い、データコンバートツールを改修。これにより、農地台帳の取り込みが可能となった。 【期待される効果】 全国農地ナビ(フェーズ2)に移行する利用機関においても、水土里情報システムへの農地台帳の取り込みが可能となる。市町村の同意が得られれば、土地改良区やJA等の利用団体へのデータ提供が可能となり、農地集約化に向けた関係機関、団体等の情報共有が図られる。 【今後の活用予定】 地域内の耕作者等の年代情報や後継者の確保状況を可視化し、農地の集約化について、『人・農地プラン』等の将来構想作成に活用される。
高知県における「水利権更新のための作付実態調査」について(水土里情報活用ニューズ・レター_第133号) (2019年01月31日)
- 高知県における「水利権更新のための作付実態調査」について紹介します。 【概 要】 農業用水(受益面積約1400ha,1800ha)の水利権更新において、必要水量確認のため作付品目を筆単位で調査を行い、受益地内のブロック(井筋・取水口)ごとに品目別の面積を集計し、GIS上でマップを作成。 【期待される効果】 作付データの蓄積により、将来の水利権更新時の協議に要する期間の短縮が図られる。受益農地の作物実態が可視化され、今後の戦略的な生産計画が可能。 【今後の活用予定】 作付の実態調査を継続的にすることで、地域の作付状況の経年変化を可視化。蓄積した作付情報について関係団体とも共有を図り、地域農業の発展に活用。
愛媛県における「水土里情報システムを補助率増高申請に活用」について(水土里情報活用ニューズレター_第132号) (2019年01月30日)
- 愛媛県における「水土里情報システムを補助率増高申請に活用」について紹介します。 【概 要】 平成30年7月豪雨災害において、水土里情報システムと増高申請支援システムを連携させ、水土里情報システムを用いて作成した字切り図の農地・耕作者情報を、増高申請支援システムに自動入力することにより、入力作業の効率化を図った。 【期待される効果】 ①農地・耕作者情報等の水土里情報システム側で保有している情報が増高申請支援システムに反映されるため、申請業務でのデータ入力が大幅に軽減できる。 ②システムの導入により申請業務がマニュアル化され、初心者でも短期間で操作を習得できる。 【今後の活用予定】 システムの導入により電子データでの保管が可能となる過年災害の情報を蓄積することにより、字切り図の再活用など申請業務の迅速な対応が図られる。
宮崎県における「農地振興地域の管理」について(水土里情報活用ニューズレター_第128号) (2018年07月30日)
香川県における「土地改良施設台帳整備」について(水土里情報活用ニューズレター_第127号) (2018年06月19日)
- 香川県における「土地改良施設台帳整備」について紹介します。 【 概 要 】 県内の全土地改良区に対して無償で管内地図を提供し、土地改良区に手書きで施設の位置を記載してもらう取組を実施し、これを基に土地連が土地改良施設のGIS化を行った。 【期待される効果】 水土里情報システムで、情報を一元管理することで、土地改良施設の漏れや重複を防ぎ、賃借対照表の作成や資産評価・減価償却の計算を円滑に進める事が可能となる。 【今後の活用予定】 今後は土地改良区が水土里情報システムを活用し、既存の施設情報に更新履歴を追加、更に施設の更新予定等も追加していくことにより、公法人としてより適切な運営が可能となるよう、支援を行う。