水土里情報システム 鹿児島県土地改良事業団体連合会
全国・鹿児島県内選択 >
全国の活用事例一覧
岡山県における「岡山県内のGISを用いた農地傾斜測定の事例」について(水土里情報活用ニューズレター_第104号) (2016年12月08日)
- 岡山県における「岡山県内のGISを用いた農地傾斜測定の事例」について紹介します。 【 概 要 】 水土里情報を活用して、中山間地域の協定・団地・農地情報を整備し、中山間地域等直接支払に必要な図面や帳票を作成しました。 【期待される効果】 中山間にかかる日常業務の効率化をはじめ、市町村の農業農村整備全般を共通のGISである「水土里情報システム」に集約・共有することで、集落・協定単位での縦断的かつ柔軟な計画策定に活用することが可能となる。 【今後の活用予定】 廃農地調査、多面的機能支払現地確認、中山間現地確認等を1システム複数部署で活用し、市町村内での情報共有を図ることができる。また、現地調査や現地確認において、モバイルを使用することも可能となる。(オプション)
長崎県における「ため池ハザードマップ整備の事例」について(水土里情報活用ニューズレター_第103号) (2016年10月25日)
- 長崎県における「ため池ハザードマップ整備の事例」について紹介します。 【 概 要 】 平成26年度に県内警戒ため池のハザードマップ作成業務(農村地域防災減災事業)を実施しており、水土里情報システム(WebGIS)で一元管理(ため池一斉点検データベース及びハザードマップ)を実施しました。 【期待される効果】 県内を統一したデータベースで整備したことにより関係機関等(県・市町)で情報共有が可能となり、ハザードマップ作成時に地域住民とワークショップを開催してるため地域の防災意識向上が図られる。 【今後の活用予定】 ため池のハザードマップを公民館等の公共施設で掲示を行ったり、地域防災計画や訓練等で活用していきたい。
岐阜県における「水土里情報を活用した基幹的用水路の情報蓄積」について(水土里情報活用ニューズレター_第102号) (2016年10月25日)
群馬県における「多面的機能支払交付金の『円滑な現地状況確認』への活用」について(水土里情報活用ニューズレター_第101号) (2016年10月25日)
- 群馬県における「多面的機能支払交付金の『円滑な現地状況確認』への活用」について紹介します。 【 概 要 】 タブレット端末へ地図情報をインストールすることで、多面的機能支払の現地状況確認作業の円滑かつ効率的な確認作業の実現及び負担軽減を図る。 【期待される効果】 GPS機能(位置情報)により、広大な現地状況確認エリアを正確に把握でき、内蔵されたカメラ・メモ及び録音機能により、現地状況確認時の多様な記録も可能である。記録されたデータが確認野帳とリンクしており、書類作成の簡素化及び転記ミスの防止など、現地調査から確認野帳作成までの煩雑化が解消される。 【今後の活用予定】 「荒廃農地実態調査」や経営所得安定対策の「作付状況確認調査」、農業水利施設の施設監視業務など、農地や農業水利施設の維持・保全管理に係る業務などへの活用が可能である。
福岡県における「水土里情報システムと台帳システムとの連携」について(水土里情報活用ニューズレター_第98号) (2016年08月25日)
滋賀県における「水土里情報を活用した事故情報の蓄積事例」について(水土里情報活用ニューズレター_第97号) (2016年08月02日)
新潟県における「国土地理院基盤地図情報(5mメッシュ標高)を活用した事例」について(水土里情報活用ニューズレター_第96号) (2016年08月02日)
- 新潟県における「国土地理院基盤地図情報(5mメッシュ標高)を活用した事例」について紹介します。 【 概 要 】 現況田面標高図面作成の迅速化を図るため、国土地理院基盤地図情報ダウンロードサービスの数値標高モデル「5mメッシュ」データと水土里情報の農地筆および航空写真データを活用した。 【期待される効果】 「5mメッシュ」標高データを利用して、地形勾配算定や、現況道路縦断勾配等の算定作業の迅速化が図れる。 【今後の活用予定】 新潟では見附市、新潟県農林水産部治山課、新潟大学等が低コスト・高精度で新しい基盤地図データとして活用している。今後も「水土里情報協議会員」へ利用の啓発・普及を図る予定である。